プロフィール
Author:ミスター暴落ことすずい
2007/07/07開設
アホールドの心得
買ったら売らない!
円安のときは買わない!
評価益が出ても利確しない!
アホールドFXのルール
アホールドFX 利用業者
メイン口座は外為どっとコム
。業界NO.1の口座数を誇る実績、信頼性で選ぶ方、FX初心者にオススメ。スワップだけ換金できるのも魅力です。

トルコとキウイ用の口座はヒロセ通商
を利用。信託化されたことで会社リスクが軽減。アホールド派に推奨できるFX業者となりました。

FX用 銀行口座
投資用口座としてイーバンク銀行
を利用中。簡単(地道)な方法で資金を無料で移動させています。
最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
本日のレート&NEWS
注目の相場
米ドルならダウや原油、ランドなら金の相場が気になるところ
最近のコメント
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
おはようございます。すずいです。
昨夜ですが、ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想以上の下振れとなり、NYダウが下落。このところ続いていたドル買い戻しの動きが鈍くなり、ドル/円は112円と円高に推移しています。
先週は米国内のインフレ懸念の高まりや、サブプライム問題の影響が限定的になるとのではとの楽観論も出ていたわけですが、不安心理というのは払拭されたわけでは無さそうです。
クリスマス休暇前にドル売りをポジションを解消する動き、不安心理が入り交じる展開はもうしばらく続きそうです。
■保有ポジジョン(2007/12/18)
@外為どっとコム
評価損益:33,526円(スワップ益:7,656円)
通貨 / 枚数 /為替差益/スワップ益
米ドル 0.5枚 18,500円 1,967円
豪ドル 0.7枚 -210円 3,867円
ランド 1.6枚 7,580円 1,822円
@ヒロセ通商
評価損益:135,599円(スワップ益:48,029円)
通貨 / 枚数 /為替差益
トルコ 0.8枚 60,720円
NZドル 0.3枚 26,850円
本日の相場感を聞く→FXランキングへ
アホールド派の戦略をチェック→スワップ派ランキングへ
スポンサーサイト
おはようございます。すずいです。
このところサブプライム問題による信用収縮により、株が下がると円高という傾向が続いていました。しかし、先週のFOMC以降、株価との連動しない場面が出てきています。
理由として期待されていた0.5%ではなく、0.25%の利下げに止まったこと。そして金曜日の米指標が予想を上回る強さを見せたことがあります。市場では来年の春頃までに3%前半まで金利を下げるというシナリオで動いていたため、利下げ観測の後退により、NYダウを下落させ、同時にドルの買い戻しが進みました。原因がことなるため、株安ドル安(株安円高)となったわけです。
さて今後ですが、短期的なドル高を懸念しています。あまりにドルが売られすぎていたので、多少大きめな調整となりそうです。もっとも、ドル/円は上がっても118円ほどで頭打ちと考えています。下は100円を割れて95円まで。とくに円高に向かいやすい傾向にある春先は、大きな変動に注意です。一方、このところさえない豪ドル/円ですが、来年は106円レベルから、さらに上をねらえる通貨と期待しています。豪国内の経済は、しっかりとしているため、安心感があります。
ランド/円については、投機的な流れに左右されそうですが、基本的には14円~17円のレンジが続くと見ています。15円台前半まで下がったところをねらって買い下がって行きたいところです。
■保有ポジジョン(2007/12/16)
@外為どっとコム
評価損益:41,051円(スワップ益:7,221円)
通貨 / 枚数 /為替差益/スワップ益
米ドル 0.5枚 20,250円 1,852円
豪ドル 0.7枚 3,920円 3,675円
ランド 1.6枚 9,660円 1,694円
@ヒロセ通商
評価損益:148,300円(スワップ益:47,660円)
通貨 / 枚数 /為替差益
トルコ 0.8枚 68,720円
NZドル 0.3枚 31,920円
今週の相場感を聞く→FXランキングへ
アホールド派の戦略をチェック→スワップ派ランキングへ
こんばんは、すずいです。
1週間ぶりの更新となりました。
久しぶりにドル/円が113円の水準に戻ってきました。反面、欧州通貨や高金利通貨がさえません。手持ちのポジションもドル/円の方が豪ドルの2倍利益を出しています。はてさて、好調な動きがいつまで続くかことか…。
105円までの暴落説も、一時取り下げないといけません。来年以降も米国金利は下がり、景気も悪化するでしょうから、100円レベルまで下落する可能性があります。今後は米大統領選挙をにらみ、候補者による発言も注意したいところです。経常赤字の矛先を日本に向ければ、円高に向かう可能性があるためです。個人的に100円まで下がって欲しいところですが、どこまでいくか見物ですね。
■保有ポジジョン(2007/12/14)
@外為どっとコム
評価損益:44,702円(スワップ益:6,762円)
通貨 / 枚数 /為替差益/スワップ益
米ドル 0.5枚 18,200円 1,736円
豪ドル 0.7枚 8,960円 3,465円
ランド 1.6枚 10,780円 1,561円
@ヒロセ通商
評価損益:154,603円(スワップ益:47,293円)
通貨 / 枚数 /為替差益
トルコ 0.8枚 72,000円
NZドル 0.3枚 35,310円
本日の相場感を聞く→FXランキングへ
アホールド派の戦略をチェック→スワップ派ランキングへ
こんばんは、すずいです。
仕事ばかりしていたら、ずいぶんと円安が進んでいたようです。
これは昨日、ブッシュ大統領によるサブプライムローンの救済策が発表され、向こう5年間の金利据え置きが決まったことが影響しています。来週の11日のFOMCで利下げが確実という状況で、利下げ期待からの株高円安という流れです。
今後、気になるのは利下げ幅です。0.25%か0.5%か。その指標となるのが本日の米雇用統計。予想値よりも低くなれば、0.5%の利下げの可能性が高まりそうです。なんにせよ、雇用統計の内容が気になります。
■保有ポジジョン(2007/12/7)
@外為どっとコム
評価損益:29,292円(スワップ益:5,132円)
通貨 / 枚数 /為替差益/スワップ益
米ドル 0.5枚 9,850円 1,298円
豪ドル 0.7枚 3,850円 2,737円
ランド 1.6枚 10,460円 1,097円
@ヒロセ通商
評価損益:139,945円(スワップ益:44,735円)
通貨 / 枚数 /為替差益
トルコ 0.8枚 63,200円
NZドル 0.3枚 32,010円
本日の相場感を聞く→FXランキングへ
アホールド派の戦略をチェック→スワップ派ランキングへ
こんばんは。すずいです。
早くも12月を迎えました。サブプライム問題を発端とした金融不安、さらには米経済のリセッション(景気後退)が懸念され、厳しい年末、年越しとなりそうな予感です。
さて、12月から年明け1月にかけての中期的な予想をしたいと思います。懸念材料は、引き続きサブプライム問題です。とくに金融機関の10-12月期決算に注目が集まります。これまで小出しに損失計上してきたわけですが、11月15日企業の会計基準が改訂され、より厳密な決算内容を出さなくてはいけなくなりました。これにより大幅なサブプライム問題の損失が計上されうるとの見方があります。
もっとも一部では損失の拡大を明らかにしており、市場もある程度折り込んだ動きを先々週に見せたと言っても過言ではありません。しかし、欧米の金融機関による損失計上ラッシュが再び起きれば、市場の混乱が拡大することは間違いありません。米国の失速は円高要因として、アホールド派を圧迫するため注意が必要です。
主な金融機関の決算日は
12月-----
12日 ゴールドマン・サックス
14日 リーマン・ブラザーズ、ベアー・スターンズ
19日 モルガンスタンレー
1月-----
17日 JPモルガン・チェース
18日 メリルリンチ、シティグループ
23日 バンク・オブ・アメリカ
2月-----
1日 ドイツ銀行
となっています。12月中旬から1月下旬にかけて、まだまだ荒い相場展開となりそうです。
■保有ポジジョン(2007/12/3)
@外為どっとコム
評価損益:18,527円(スワップ益:4,227円)
通貨 / 枚数 /為替差益/スワップ益
米ドル 0.5枚 5,900円 1,044円
豪ドル 0.7枚 3,220円 2,353円
ランド 1.6枚 5,180円 830円
@ヒロセ通商
評価損益:123,269円(スワップ益:42,569円)
通貨 / 枚数 /為替差益
トルコ 0.8枚 54,960円
NZドル 0.3枚 25,740円
本日の相場感を聞く→FXランキングへ
アホールド派の戦略をチェック→スワップ派ランキングへ